秋の気配、北摂大野山に登る
2009-09-02


昨日の火曜は有給をとってロードバイクで走ってきました。仕事絡みでここ数日睡眠時間が少ないので、短い距離で充実した走りのできる北摂大野山(753m)を目指すことにしました。

朝はゆっくりして10時頃発進。 宝塚十万辻を上って十万辻トンネルに到着。
禺画像]
このトンネルを抜けると別世界のような里山の風景が拡がります。

県道33号線を北上し、上佐曽利を右折し県道12号線に合流。大野山の登山口を目指す。登山口までは緩やかな上りなのでいつもは足慣らしに上っているが、今回は強烈な向かい風。棚田の稲や樹木の葉が風になびいている。

登山口までにエネルギーを使ったのでバス停で休憩。
禺画像]

柏原の集落にも棚田があり、晩夏の青空がくっきりと映えている。
禺画像]

大野山まで林道めいた1車線の道を上っていく。いつ上ってもキツく、時速6ー7Kmほどになってしまう。登山口から2.5Kmほど上ると視界が開ける。大野山頂上(753m)までロードバイクを押し上げる。
禺画像]

山頂から猪名川天文台を望む。
禺画像]

西谷夢市場で買ったおこわご飯で昼食タイム。
禺画像]

9月初めの平日、山頂には誰もいない。
禺画像]

猪名川天文台に下り、広場から周囲の山々を眺める。
禺画像]
三田の大船山方向。

禺画像]
遠くに大阪梅田の高層ビル街が見える。

禺画像]
ススキも顔を見せ、初秋の色合いが山々に漂ってきた。

大野山から一気に杉生まで下り、府道602号線を東進。府道4号線に入り名月峠(360m)を越え、野間の大ケヤキで休憩。
禺画像]
稲地の集落はいつ来ても気持ちがいい。

野間の大ケヤキも樹齢のパワーを感じる。
禺画像]

今回最後の上り野間峠(470m)を越え、R423に合流。追風+下りで池田市街地まで40Km超のスピードで走り降りていく。

猪名川堤防道路をゆっくりと流していく。
禺画像]

昨日のコース
武庫川堤防道路ー宝塚十万辻ー県道33号線ー上佐曽利ー県道12号線(猪名川渓谷ライン)ー大野山(753m)ー府道602号線ー名月峠ー府道4号線ー野間の大ケヤキー野間峠ーR423ー池田市街地ー猪名川堤防道路

走行距離 100.94Km

・風が強いが湿度の少ない走りやすい日だった。
・大野山、いつ上ってもキツい。
・猪名川堤防道路でロードから降りると、なんかフラつく。ここ3日ほど合計10時間ほどしか寝ていないので、睡眠不足。こりゃヤバいわと速攻帰宅し、横になるとそのまま爆睡。今日も有給をとって24時間寝ていましたorz
・微熱があり(37度)、身体が重い。会社でも他の部署で新型インフルエンザが蔓延しつつあるので、いちおう会社にはメールでも状況を報告。いま体温を計ると平熱に戻っている。
・やはり歳ですねぇ。ムリがきかなくなってきている・・・って3日で合計睡眠時間が10時間程度なんてオヤジには当然ムリですね。

[Bicycle]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット