走り初め、亀岡・南丹ぐるっと寺社巡り
2010-01-02


今日はロードバイクで走り初めしてきました。2010年最初のライドですから、やはりのんびり神社巡りでもいたしましょう。 午前9時半頃に発進して猪名川堤防道路ーR173からR477に入る。最近は府道106号線を北上することが多いので、ひさしぶりのR477。
禺画像]
大土峠から黒川方面を望む。

大土峠を下ると野間の大ケヤキ。
禺画像]

能勢町の清普寺に立ち寄る。
禺画像]

禺画像]
能勢の田園地帯を望むことが出来ます。

ひいらぎ峠を越えてR372から〓田野神社に立ち寄り参拝。神社前の大石酒造で漬け物と甘酒を購入。
禺画像]

大晦日に走った千代川・八木町の旧街道を走ることにする。
禺画像]
月読神社

禺画像]
千代川小学校。亀山城の新御殿門(長屋門)が亀岡市立千代川小学校に移築されている。

本町の街道筋。
禺画像]

禺画像]
看板にも味がありますねー。

禺画像]
大堰川に沿って走ります。

禺画像]
鳥羽宿跡。
説明板によると
「江戸中期宝永年間(1704〜)に大〓川が大氾濫したとき、幕府は直轄工事として大〓川の流れを今の流れに改修した。そして山陰街道をこの地に移し新道をつけ、諸藩の参勤交代に資し庶民の交通・運輸の便を図った。付近の民がここに集まり、人家が建ち並んで鳥羽宿ができるようになった。やがて鳥羽宿は山陰街道の重要な宿場町となり、往来の馬に水を給するために街道に沿って水路が開かれ、町の中央には木屋という本陣が位置し、ほか旅籠や料理屋・飲食店・油屋・船問屋など70軒程の賑やかな町並みが栄えた。明治33年京都鉄道開通とともに宿場町としての役を終わり、今はその面影がない。鳥羽には園部藩の年貢米の米蔵もあり大〓川水運の重要な中継地でもあった。」と記されている。

禺画像]
現在、宿場町の面影はないが落ち着いた町並み。

408号線に入りしばらく走っていると、こんな会社が・・・
禺画像]


禺画像]
会社の門にはこんな像も建っている。HP男前豆腐店を見るとかなりユニークですね。

禺画像]
八木のお寺・神社巡りをします。

禺画像]
舩井神社

禺画像]
大晦日と違い、比較的穏やかな天候です。

禺画像]


続きを読む

[Bicycle]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット