SFプロトタイピング
2021-11-08


午前中はAmazonにてLED電灯の注文。ついで百貨店のオンラインお歳暮サイトで親族へのお歳暮発注。シルバー人材センターの方が来てくれて、植木の剪定をしてもらう。今回もていねいな仕事ぶり、私よりはるかに高齢なのにたいしたもんです。

■先日の夫婦の会話

宮本浩次の音楽番組を老夫婦で見ていたら、彼の代表曲「今宵の月のように」が紹介された。

妻「この曲ってキムタクのドラマで主題歌になったやつやね」
わたし「いや違うよ、えーっと」(固有名詞が出てこない)
「Mを歌っていたグループの....」(またまた固有名詞が出てこない)
妻「プリンセス・プリンセス?」
わたし「そうそう、そのボーカルの....」
妻「岸谷香?」
わたし「そうそう、その岸谷香のご主人の....」
妻「岸谷五郎?」
わたし「そう、岸谷五郎が主演したドラマやった」

と迂遠な会話をしながら、やっと会話の目的に達することができる。加齢とともに固有名詞がでてこないというのは、ほんまやね(苦笑

最近、PCのデスクトップ環境を設定していたら、キーバインドやショートカットキーを覚えるのにとまどう。

■ 日記をorg-modeで整理するようになってからは、
Emacsのキーバインド、インクリメンタルに補完や検索をするためのフレームワークhelmのキーバインドを操作し、

■ タイル型ウィンドウマネージャのRegolithのショートカットを覚えなければならず(「shift+Super+/」でショートカットがポップアップするのは助かる)

■ Regolith上のTerminal(mlterm)から起動させたCUIファイラーRangerのショートカットを覚えなければならない。

禺画像]


頭ではなく手に覚えさせる必要があるけれど、脳がだいぶスカスカになっているので、しばらく使わないとすぐ忘れてしまう。

だからEmacsでこの文章を書きながら、別ウィンドウにショートカットをまとめたファイルを起動させて、わからなければ参照するというスタイル。

禺画像]


最近、はまっているRegolithは、刺激的なタイル型ウィンドウマネージャだ。過去にi3WMやawesom、xmonadなどのタイル型ウィンドウマネージャを試したことがあるが、使いやすくするためには膨大な時間を費やして、設定ファイルを自分で構成しなければならない。中途でめんどうになって、Xfceなどのデスクトップ環境で困らないやん、ということになりがち(XfceやLxdeのデスクトップは軽量でじゅうぶんに使える)。

デスクトップ画面を開陳するサイトでは、日々、デスクトプのスナップショットを見ることができる。ダークな画面が多いし、かなりマニアック。

ricing

Regolithの画期的なところは、Ubuntu系列のディストリビューション(Ubuntu,LinuxMintなど)で動くウィンドウマネージャなので、自動的に各ディストリビューションのアプリを起動することができること。
そしてデフォルトでタイル型ウィンドウマネージャの設定がなされており、すぐにその恩恵を受けることができる。キーボード操作に拘泥せずにマウスも併用できる(ThinkPadのトラックポイント最高!)。これはかなり斬新。もちろん設定ファイルをゴリゴリと書き加えて、より細密な環境にすることもできるけど、その域になると「趣味の問題」ということになるだろう。

ワークスペースを自由に作成して、複数のウィンドウを起動させ、各ウィンドウのフロート、リサイズ、最大化、ワークスペース移動も軽快に操作できる。

続きを読む

[Books]
[Note PC]
[Linux]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット