老年のデザイン
2025-03-22


日々凡庸に生きているけれど、このような生活がいつまでできるか自分で決めることはできない。されど静謐に「老年のデザイン」を自分なりにしていくことが、玄冬の時代にふさわしいだろうと予感している。

先日、神戸で女友達らとお酒を飲んで、歓談したけれど、みな長い道を歩んできた。とにかく交遊歴30年ですからね。それぞれの個性を尊重しながら、ときおりお会いして個々の生き方を確認できるのは贅沢な時間ですね。
禺画像]
(神戸北野山手のピザ専門店にて)


禺画像]

昨日は、ルーチンワークの路線バスによる街徘徊とウォーキングの日。
つかしんのTSUTAYA書店でおもしろそうな本をチェック。
禺画像]

つかしんから自宅までのんびりウォーキング。高度成長期に開設されたマーケットが廃屋となり次々と解体が始まっている。今年は昭和100年、まさしく昭和は遠くなりにけりだ。
禺画像]
(解体工事に入ったからこそ、現れた看板ではないかな)

途中、立ち寄った図書館で、いにしえのパーソナルコンピュータのグラフィック図書を借りた。バックパックに入れるとそこそこ重い厚さの本だ。
禺画像]

帰宅すると、Amazonで注文していたマイクロBタイプのケーブルが届いていたので、ミニPCのUSB2.0ポートにトラックポイントキーボードを接続。うん、ケーブルの取り回しもいいし、普通に使えるね。

3〓4時間ほど戸外活動をすると眠くなるので夕食前に30分ほど昼寝。
こうやってぼんやりと老いていくのも悪くない。

夜はYoutubeで「昭和51年を歩く 高知市南部 (武吉孝夫写真集)」を見る。
19歳まで高知市の南部の町で生まれ育ったけれど、住んでいる周辺と通った高校周辺のことしか知らない。今年はまた高知にひとり旅をする予定だ。

今日は午後から孫守のヘルプが入っている。4月から小学校に入学する孫の相手をしていると、自分がずいぶんと遠くまで来たなと現実に知ることができる。
妙な妄想や陰謀論に嵌る老人になるまいと思いますね、はい。



[遊歩]
[隠居生活]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット